安藤じゅん子登壇 2月議会代表質問の詳細と答弁(道路行政について)
令和3年2月定例県議会(本会議)代表質問【その10】
2021年02月26日 公開
2月4日、千葉県議会2月定例県議会の代表質問に安藤じゅん子が登壇しました。
会派の議員たちと作成した全12項目の質問と、県執行部の答弁を何回かに分けてご紹介していきます。
質問項目10:道路行政について
これまでの森田県政3期12年間で、県内各地域で道路整備が進められてきました。道路整備は企業誘致の促進や渋滞の緩和、観光振興、防災力の向上など、さまざまなメリットが存在するため、社会的意義の高い道路や緊急性の高い道路については、着実に整備を進める必要があると考えます。
- 安藤じゅん子の質問
- 森田県政3期12年における広域的な幹線道路ネットワーク整備の実績と効果はどうか。
- 答弁(森田健作 知事)
-
私は、道路ネットワークの整備を進めることで、本県のポテンシャルが発揮され、地域の活性化や生産性の向上につながるとともに、防災力の強化にも寄与することになると考え、圏央道などの整備に努めてきた。
この12年間で、圏央道では東金・木更津間及び県境・大栄間が整備され、県内区間95キロメートルのうち、約8割が開通した。
また、外環道では県内区間が全線開通するとともに、北千葉道路では印西・成田間の9.8キロメートルの整備などにより、全体延長43キロメートルのうち、約7割が開通した。
これらの開通とアクセス道路の整備により、人やモノの流れを活発化し、観光振興や企業立地の進展が図られるとともに、災害時における多重性・代替性が確保されるなど、さまざまな効果が現れている。
- 安藤じゅん子の質問
- 県管理道路における維持管理費の推移はどうか。また、どのように維持管理を進めているのか。
- 答弁(髙橋渡 副知事)
-
県では、高齢化が進んでいる橋梁やトンネルなど、施設ごとに修繕計画を策定し、予防的な修繕への転換を図っているところ。
これに加え、舗装修繕や道路除草など、地域からの要望にも対応するため、道路の維持管理に係る予算を年々増額しているところであり、今年度の当初予算は、5年前の約1.4倍となっている。
引き続き、道路利用者の安全・安心の確保や、より良い道路環境づくりに向けて、適切な道路の維持管理に努めてまいる。
- 安藤じゅん子の質問
- より効率的に維持管理を進めるためにも、AIやドローン等の新技術を積極的に活用すべきと考えるがどうか。
- 答弁(髙橋渡 副知事)
-
道路施設の維持管理を効率的かつ効果的に進めるため、業務の省力化や均質化、コスト縮減を可能とする新技術の活用は有効であると認識している。
現在、県では、管理する道路約3,400キロメートルの舗装の定期点検において、路面状況の診断にAIを導入しており、効率化や点検費用の縮減につながっている。
また、橋梁ではドローンを活用した点検を試行しており、導入に向けて、点検精度の検証や適用可能な箇所の検討を行っているところでございます。
引き続き、道路施設の維持管理における新技術の活用について、積極的に取り組んでまいります。
- 安藤じゅん子の質問
- 道路の整備や維持管理に従事する土木職員の確保、育成のために県としてどのように取り組んでいるのか。
- 答弁(髙橋渡 副知事)
-
県では、土木職員を確保するため、職員採用セミナーや学校訪問、現場見学会の実施などにより県の業務を紹介し、魅力を発信する取組を行っているほか、民間等の職務経験を有する社会人の採用を実施している。
また、人材育成については、業務能力を習得するための職位に応じた研修、技術力向上を図るための道路法面点検などの専門研修及び日常業務を通じて行うOJTなどを実施している。
今後とも、これまでの取組を継続し、土木職員の確保と育成に努めてまいる。
安藤じゅん子の2月議会代表質問項目一覧
- 1.新型コロナウイルス感染症対策について
- 2.高病原性鳥インフルエンザについて
- 3.東日本大震災からの復旧復興について
- 4.人事行政について
- 5.ICT、AIの活用について
- 6.平和行政について
- 7.依存症対策について
- 8.環境問題について
- 9.産業用地について
- 10.道路行政について
- 11.教育問題について
- 12.停留所の安全性確保対策について
録画中継は以下よりご覧いただけます。