新米パパは何をすればいい?子育てを100倍楽しむための「父親の役割」 2017年12月14日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「出産」はどのくらい大変なものなのか想像もつかない 父親として、子育てにどうかか・・・ 障害児を育てているママ友にかけない方がよい言葉 2017年12月5日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 障害のある子を育てているママに、健常の子どもを持つママがこう励ましました。「神様は育てられるママを選んで子どもを授けるのよ。○○ちゃんはあなたを選んで生まれてきたのよ」でも、言った側の自己満足に陥っている気がしてしまうのです。 ICT教育?デジタル化?子どもに何を学ばせればいいの? 2017年11月9日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 教室で子どもたち全員がタブレットを持って学んでいる姿が“当たり前”になる時代も目前の様子。少なからず授業でデジタ・・・ 自分を「テキトー母さんだ」という人に限って、実はテキトー母さんではない 2017年11月5日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 私は “テキトー母さんのすすめ”という本を書いたのですが、このタイトルを見て「私もテキトー母さんだから」と言うママに多く出会いました。でも、そう言う人に限ってキッチリカッキリしている真面目で一生懸命なママなのです。どうしてなのでしょうか? 【小学校低学年】問題集は不要!?中学受験を乗り越える学力を育むには 2017年10月12日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「高学年になってから受験塾に入るのではもう遅い?」「中学受験を目指すなら、早期教育や小学校低学年時代からの塾通い・・・ ピエロ・ヒーロー・ちいママ…アダルトチルドレンって? 2017年10月9日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 「ピエロ、ヒーロー、ダメな子、ちいママ、ロストワン」これは、アダルトチルドレンのタイプを表す言葉です。大人ではなく子どもの姿を表します。どんな子どもなのでしょうか?“アダルトチルドレン”。直訳すれば「おとなこども」になりますが、“子どもらしくない子ども”という意味ではありません。手のかからないとても“良い子”だったりします。 「涙」で共感力を高める!思いやりや優しさを育むコツ 2017年09月12日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「思いやりのある子に育ってほしい」「誠実に生きてほしい」「誰かのために一生懸命になれる子に」未来を担う子どもたちには、相手の気持ちを思いやれる優しさや、損得だけでなく誰かを想って行動する勇気をもって大きくなってほしいですよね。自分のことばかりを考えるのではなく、相手の気持ちに寄り添う「共感力」は、子ども時代にしっかり身につけてほしい力の一つ。一方で、形やルールがあるわけではない“共感する力”をどうやって教えればいいのか、迷ってしまいますよね。共感力を高めるヒントは「涙」にあるようです。 幼稚園の玩具を勝手に持ち帰る子。でも親には嘘をつく。賢い対応 2017年09月6日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 子どもの通園バックの中に幼稚園の玩具が入っていました。「それ、どうしたの?」と聞くと「先生に貸してもらったんだ」と答えました。けれども、それは嘘でした。園にある玩具が欲しくて、勝手に持ち帰ってきたものでした。どうしてこんな嘘をつくんでしょうか。 「お化けがくるよ~鬼が来るよ~」の叱り方ってどうなの 2017年08月7日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 「早く寝なさい!」と叱っても、遊びに夢中でなかなか寝ようとしないわが子。そんなときつい「早く寝ないとお化けがくるよ~」なんて言っていませんか?“鬼アプリ”もあるようですが、子どもの躾をするとき「脅す」のは良い方法なのでしょうか。 夏休みを無駄にしない!二学期に向けて子どもにさせるべき経験5つ 2017年08月3日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「夏休みを終えたころには、一皮剥けて、大きくなっていてほしい!」難しいことやお金のかかることばかりしなくて大丈夫。知能も、体力も、かけがえのない思い出も。夏休みの自由に使える時間を最大限に活用して、心と身体を大きく成長させましょう!