ヘルプマークの普及促進を求める署名を本郷谷けんじ市長へ提出しました。 2016年09月5日 活動報告(県議時代) 福祉 女性議員 ヘルプマーク 先週は、以前より市民の皆様と活動を行っているヘルプマークの普及促進を求める署名を本郷谷けんじ市長へ提出することができました。署名を頂きました皆様ご協力ありがとうございました。 「古典に学ぶ民主主義の処方箋」を読んで 2016年09月2日 安藤じゅん子の本棚 インターンレポート お手伝いしてくれているインターン生の読書レポートを紹介します。読んだ本は石井登志郎著『古典に学ぶ民主主義の処方箋』です。 「わかりにくい?」民進党代表選挙を解説してみました 2016年09月1日 安藤じゅん子の気づき 選挙 民進党 民進党代表選挙は基本的に民主党代表選挙の方式を引き継いだものとなっています。国政選挙と違い、ポイント制を導入していることから、皆さんから「わかりにくい」という声をいただくことがあり、こちらで少し解説してみたいと思います。 超党派で女性都道府県議会議員の会が発足。自治体政策講座を受講しました。 2016年08月30日 活動報告(県議時代) 防災 福祉 女性議員 先週は、2日間にわたり自治体政策講座を受講しました。また、超党派で女性都道府県議会議員の会が発足しました。女性の目線を県政へ届けるためにも、都道府県や党派を超えて協力してまいりたいと思います。 秋田県の国際教養大学、医療療育センターなどを視察してきました。 2016年08月22日 活動報告(県議時代) 教育 視察 動物福祉 医療 先週は埼玉県、秋田県と県外視察に行ってまいりました。埼玉県では県立がんセンターの施設を視察。秋田県は2日間で国際教養大学、秋田県総合支援エリアかがやきの丘、秋田県立医療療育センター、秋田県立美術館など視察しました。 “褒める子育て横行?”やってはならない褒め方 2016年08月16日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 本屋の子育て本コーナーに行くと“褒める子育て”系の本が平積みされています。子育て講演会に行くと「子どもは褒めて育てましょう」と言われます。でも、あまりお薦めしない褒め方もあるんですよ。 塩尻市立図書館の取り組みから図書館を考える 2016年08月14日 安藤じゅん子の気づき 視察 教育行政 図書館 長野県のほぼ中央に位置する人口およそ6万7000人の塩尻市。塩尻市には、大学や企業と連携し、真に市民のためのサービスを実施している塩尻市立図書館があります。ここでは塩尻市立図書館の取り組みを紹介したいと思います。 子どもに「綺麗な字」を書かせるには? 2016年08月12日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 特に男のお子さんをもつお母さんが抱くことの多い悩みの一つに「子どもの文字の汚さ」があります。「もっと丁寧に書きなさい!」「どうしてちゃんと書けないの?」とついつい感情をぶつけてしまいますよね。しかし、お母さんの心配や焦りとは裏腹に、「面倒くさいからヤダ」「これでいいだもん!」と全く丁寧に書こうとしない子ども・・・。 葛飾区役所・東京拘置所の施設視察と男女共同参画セミナー、地域福祉サマーセミナーに出席しました。 2016年08月8日 活動報告(県議時代) 講演会 防災 視察 福祉 今週は松戸市と相互応援協定を締結している、葛飾区役所・東京拘置所の施設視察しました。また、男女共同参画セミナー・地域の支え合いによる居場所づくり ~地域福祉サマーセミナー~ にも出席しました。 柏市公園緑政課のカシニワ制度と柏市リサイクルセンターを視察しました。 2016年08月2日 活動報告(県議時代) 視察 柏市 講演会 今週は、松戸市議のみなさんとともに、柏市公園緑政課のカシニワ制度と柏市リサイクルセンターを視察しました。今回の視察を生かし、市政、県政の連携で未来型行政施策の提案をしてまいります。