千葉県議会12月議会定例県議会が開会、セミナーや「過労死等防止対策推進シンポジウム」に参加しました。 2016年12月6日 活動報告(県議時代) 地方自治 男女共同参画 代表質問 市民フォーラム 議会 先週は千葉県議会12月議会が開会しました。民進会派の代表質問は天野ゆきお議員が登壇しました。議会以外の活動では小川淳也衆院議員東京後援会政経セミナーや厚生労働省主催「過労死等防止対策推進シンポジウム」に参加しました 千葉県議会12月議会定例県議会が開会、講習会参加や県内視察などを行いました。 2016年11月28日 活動報告(県議時代) 議会 視察 地方自治 骨髄バンク 医療 11月25日より千葉県議会12月議会定例県議会が開会となりました。会期は12月20日までです。民進会派から代表質問は、天野ゆきお議員、一般質問は、竹内圭司議員、網中肇議員、石井敏雄議員、守屋貴子議員、大崎雄介議員が登壇します。ぜひ議会傍聴にいらしてください。 安藤じゅん子 千葉県政報告会 「じゅん子の部屋」開催決定! 2016年11月28日 お知らせ 千葉県議会議員 安藤じゅん子の県政報告会 「じゅん子の部屋」を12月18日(日)に開催いたします。参加無料・申し込み不要ですので、お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 決算委員会にて緑化推進などの提案を行いました。 2016年11月15日 活動報告(県議時代) 医療 審議会 児童福祉 先週は先々週に続き、決算委員会にて様々な事案についての審査が行われました。緑化推進、ちばの木活用促進等について確認し、先進事例を提案しました。休日には清水公園にてフィールドアスレチックを楽しみました。木々が秋らしく色づいて紅葉がとても綺麗でした。 子どもがお箸を使えるようになるには 2016年11月14日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 「お箸や鉛筆を正しく持つ」って結構難しいですよね。子どもだったら尚更です。そうなると「そのうち正しく持てるように・・・ 中核市移行で行政サービスが進化、八王子市・越谷市に学ぶ 2016年11月11日 安藤じゅん子の気づき 視察 地方自治 松戸市が中核市移行の検討をはじめて早、数年が経過しています。地方分権改革が叫ばれるなか、中核市移行にはどのような意味があるのでしょうか?市民にもっとも近い基礎自治体として全国的な流れを確認するため、また、これからの中核市移行への考え方と理解を深めるため、直近一年間で中核市への移行実績を有する東京都八王子市と埼玉県越谷市を視察しました。 家庭でできる!子どもの記憶力を鍛えるちょっとしたコツ5つ 2016年11月8日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 小学校に上がると、学びに九九や漢字に代表される“暗記”が増えます。新しいことを学んだときに「覚えるって、楽しい!」「もっと覚えちゃおう!」と思える子とそうでない子とでは習熟度に大きな差がでることは言わずもがな。楽しく記憶する経験を豊富にさせてあげることで、暗記に対する苦手意識を払拭しましょう。 決算委員会にて質疑・提案、在宅医療と介護のシンポジウムで発表を行いました。 2016年11月7日 活動報告(県議時代) 防災 お祭り 審議会 医療 介護 先週は、3日間の決算委員会にて様々な事案についての審査が行われました。また、連合千葉議員団会議第2回シンポジウム「いきいきと暮らし続けられる千葉県へ~在宅医療と介護を考える~」では分科会視察他、葛飾区や3.11直後の仙台市ボランティア活動、今般の決算審査内容等の発表をしました。 北海道札幌市・小樽市を視察しました。 2016年10月31日 活動報告(県議時代) 視察 イベント 農業体験 先週は、北海道札幌市のはばたく商店街30選に選定された商店街、札幌市西区のハツキタ商店街と小樽市役所観光課を視察しました。また、松戸市健康福祉部主催 21世紀森の広場畑 農業体験第四回の収穫を体験し、千葉特産の野菜の育ち方、農地バンク、農薬と農家高齢化伴う市場開拓など充実の体験学習となり、実りの多い週となりました。 千葉県議会9月定例会が閉会、八王子・越谷・市川の一都二県を横断視察しました。 2016年10月25日 活動報告(県議時代) 視察 イベント 議会 朝晩冷え込んだり日中は陽がポカポカとするなど、だいぶ秋らしくなってきました。千葉県議会9月定例会本会議は10月18日に閉会となりました。先週は、”食欲の秋”にちなんだ「フードスケープ 私たちは食べものでできている」にお邪魔したり、”スポーツの秋”のちばアクアラインマラソン2016の給水ボランティアに参加し秋を満喫しました。