千葉県議会2月定例会は一般質問。議会の合間に勉強会や政策進捗の確認などを行いました 2018年03月5日 活動報告(県議時代) 議会 予算委員会 勉強会 先週の千葉県議会2月定例会は一般質問が行われ、会派からは船橋市選出 野田剛彦議員、茂原市選出 横堀喜一郎議員、千葉市稲毛区選出 天野行雄議員が登壇しました。また、千葉県議会の合間に千葉市勉強会に参加しました。法政大学法学部 明田川融教授による「日米地位協定と地方自治」の内容でした。 柏市教育委員会を視察、教職員業務負担解消の施策を吸収してきました 2018年02月26日 活動報告(県議時代) 議会 教育 視察 勉強会 先週、2月21日の千葉県議会2月定例会では、民進・立憲の会派を代表して柏市選出の中田学県議が登壇しました。「職員の不祥事・官製談合について」に対する知事答弁では「条例も考える。」との事。県民の不信感を払拭し信頼を取り戻すスタートラインにするべく、引き続き会派として取り組んで参りたいと思います。また、学校防犯カメラ設置効果などについて柏市教育委員会の視察を行い、教職員業務負担解消につながる施策などを吸収しました。 兵庫県西宮市を訪問し石井登志郎さんを応援してきました 2018年02月5日 活動報告(県議時代) 福祉 イベント 勉強会 先週は、兵庫県西宮市にて兵庫県西宮市長選挙立候補予定者で元衆議院議員の石井登志郎さんを応援しました。甲子園球場真横の甲子園素戔嗚神社で、勝利祈願をしました。また、千葉県庁にて行われた議案説明と議員総会に出席し代表質問勉強会に参加しました 千葉県議会12月定例会が開会。来週から各会派の代表質問・一般質問が行われます。 2017年12月4日 活動報告(県議時代) 議会 視察 勉強会 11月29日に千葉県議会12月定例会が開会しました。今週から各会派による代表質問、一般質問が行われます。先週は、代表質問勉強会に参加したほか、会派視察に出かけるなどインプットの多い週でした。 千葉県の相撲部屋、出身力士が分かる房総相撲博覧会が開催中です(2018年3月10日まで) 2017年11月20日 活動報告(県議時代) 男女共同参画 勉強会 先週は会派政調委員として、12月議会に向けた代表質問勉強会に参加しました。また、松戸市民の皆さまからご要望いただ・・・ 地方議員研修会と市民セミナーに出席、港区のcommune活用の視察を行いました 2017年08月7日 活動報告(県議時代) 視察 イベント 勉強会 8月6日、広島原爆投下から72年を迎えました。今年も8時15分に広島を想いました。広島市長の平和宣言、子ども代表の言葉。72年という奇跡の日々を噛み締めました。8月2日には港区のcommune活用の視察を行いました。障害者、高齢者、多言語…ユニバーサルでインクルーシブな港区の施策の広がりと深まりに感銘いたしました。 議員研修に参加、船橋市の三世代同・近居支援を視察しました。 2017年07月31日 活動報告(県議時代) 防災 視察 勉強会 社会福祉 先週は議員研修に参加しました。「超高齢社会と交通、免許返納と地域交通の課題」について、「セーフティネットの張替えと自治体の責務、危機における財政の使命」について、「自治体の災害時の業務継続、行政の役割と議会の論点」についての内容でした。また、関根ジロー市議会委員と一緒に、船橋市の三世代同・近居支援の視察を行いました。ケアマネージャー宮崎直樹氏より、介護保険制度について貴重な情報とご意見をいただきました。 連日、教育関連の勉強会に出席しました。 2017年07月25日 活動報告(県議時代) 教育 子育て 勉強会 先週は県議会9月定例会の代表質問のための文教分野の勉強会が行われました。また、デンマークの教育現場で働く日本人お母さん3人のグループのお話会や、千葉県教職員組合勉強会・総会、朝鮮学校を支援する千葉県民と女性議員の会総会、など教育関連の勉強会などに参加いたしました。 6月定例県議会が閉会、連合千葉東葛エリア政治研修会にて地方議会の報告をしました。 2017年07月19日 活動報告(県議時代) 民進党 勉強会 議会 先週は平成29年6月定例県議会が閉会となりました。発議案・請願は採決が割れました。民進党会派内では議会改革について、民主党政権下廃止した議員年金について、引き続き廃止継続を求めていく旨を確認しました。また、早稲田大学環境総合研究センターにて開催された「地方議員研究会」の講演に参加しました。講演にて得た学びを県政に反映してまいりたいと思います。 2月議会閉会。議員定数是正は一票の格差が2.44倍の自民党案が可決、1.79倍の民進案は否決に! 2017年03月7日 活動報告(県議時代) 議会 議員定数削減 審議会 民進党 勉強会 千葉県議会2月定例議会が閉会となりました。民進党が提出した「定数79、27選挙区、一票の格差1.79倍」とする改正条例案が残念ながら賛成少数で否決され、「議員定数の削減はわずか1、選挙区数42、一票の格差2.44倍」とする自民党案が可決されてしまいました。