集中力が続かない!宿題に向き合える子に育てるには? 2017年01月16日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「学校の宿題を、しっかりできないんです」「つきっきりでないと嫌がるばかりで、一人では問題集に向き合えません」そんなご相談をよくいただきます。子どもはもともと集中力が短いもの。その子の特徴に合わせて短い時間にギュッと集中できるようにすることが、成功のコツです。 自治労千葉本部旗開き、松戸市成人式などに参加しました。 2017年01月11日 活動報告(県議時代) 松戸 民進党 旗開き 先週は電力総連旗開きと連合千葉新春のつどい、自治労千葉本部2017新春旗開きに参加しました。第62回松戸市七草マラソンマラソン大会の5km部門に参加し完走しました。 千葉県議会12月議会が閉会、千葉県立の学校視察と児童施設視察などを行いました。 2017年01月5日 活動報告(県議時代) 議会 教育 視察 駅頭活動 新しい年になりました。本年度もよりよい松戸になるよう頑張ってまいりますので、ご支援宜しくお願いいたします。昨年度末は、千葉県立の学校視察と児童施設視察をしました。また、恒例の千葉6区民進党総支部大晦日街宣行動で2016年を締めくくりました。 安藤じゅん子県政報告会(平成28年12月)「じゅん子の部屋」を開催しました 2016年12月21日 議会報告 議会 議員定数削減 政務活動費 談合阻止 2016年12月18日(日)、松戸市女性センター ゆうまつど 研修室にて千葉県議会議員 安藤じゅん子県政報告会「じゅん子の部屋」を開催いたしました。たくさんの市民の皆さまにご参加いただき、県政に関するさまざまなご意見をいただきました。引き続き皆さまの声をしっかりと県政に届けてまいります。 葛飾区の特別支援教育の今 2016年12月20日 安藤じゅん子の気づき 後援会レポート 教育 児童福祉 発達障害 こんにちは、安藤じゅん子後援会の凪越怜(ペンネーム)です。 前回に引き続き、葛飾区議会民進党タウンミーティング「・・・ 議会は常任委員会が開催。日曜日には県政報告会を実施しました。 2016年12月19日 活動報告(県議時代) 県政報告会 議会 委員会 駅頭活動 今週の千葉県議会は各常任委員会が開催されました。日曜日には県政報告会を実施し、9月議会、12月議会の議会報告を行うとともに、市民の皆さまから闊達な意見を頂戴いたしました。皆さまからいただいた声を、しっかりと県政に届けてまいります。 発達障害を知ろう~特別支援教育の今~ 2016年12月19日 安藤じゅん子の気づき 後援会レポート 児童福祉 発達障害 葛飾区議会民進党タウンミーティング「発達障害を知ろう~特別支援教育の今」の参加レポートです。発達障害のお子さんを持つ支援者の方が寄稿してくださいました。 パクッと食べて栄養満点!「キウイ」でインフルエンザ対策(お手軽レシピ3選付き) 2016年12月15日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム この時期に気になるインフルエンザ。子どもは風の子とはいえ、感染症には気をつけたいですよね。子どもが大好きな「キウ・・・ たかが鉛筆の持ち方、されど鉛筆の持ち方 2016年12月13日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 鉛筆を正しく持てていますか?大人でも“鉛筆を完璧に正しく持てている人”は全人口の何パーセントいるでしょうか?また、自分がちゃんと持てていなくても、人生なんとかなっていると「まだ、子どものうちから、そんなに細かいことを、うるさく言わなくてもいいじゃあないか。」と思ってしまいますよね。 千葉県議会12月議会一般質問が終了しました。 2016年12月12日 活動報告(県議時代) 地方自治 一般質問 イベント 議会 先週は千葉県議会12月議会一般質問が終了しました。政治の役割は不安を安心へ、危険を安全へと時代時代の構成員と確実に前へ進めていくことにこそあるとの想いを感じました。千葉県期間限定アンテナショップ「JPタワー・KITTE(キッテ)地下1階東京シティアイ」に行きました。千葉県の特産物など魅力がぎっしりのショップとなっております。ぜひお立ち寄りください。