お受験に合格する・しないのポイント 2016年10月12日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 11月は私立小学校の受験の季節、ずっと幼児教室に通わせていたママにとっては最も緊張する日がもう間もなくやってきます。いよいよ「入学許可がでるか、でないか」学校側から判断されます。選ばれる親子になるには、どんなことに気を付ければよいのでしょうか? 災害時に地域住民の避難所となる東京拘置所を視察しました 2016年10月11日 安藤じゅん子の気づき 防災 松戸から北千住へ向かうJR常磐線の左側の窓を見ると、綾瀬駅を過ぎたあたりで東京拘置所を見ることができます。大規模災害時には避難所として開放される、東京拘置所を視察するとともに、独自の防災対策を実施している葛飾区の取り組みを見てまいりました。 千葉県議会九月定例会スタートしました。 2016年10月3日 活動報告(県議時代) 視察 児童福祉 代表質問 議会 先週9月21日より千葉県議会九月定例会が開会しました。代表、政調、各常任委員が一丸となり県民生活向上にしのぎを削る調整がまだまだ続いています。引き続き、ご支援をお願い申し上げます。また、先々週は千葉県内の「望みの門 木下記念学園」を視察しました。 千葉県立市川工業高校視察レポート 2016年09月28日 安藤じゅん子の気づき インターンレポート 9月16日に、インターン生と一緒に千葉県立市川工業高校を視察しました。視察では、課題解決先進高校の気風、気概を感じさせていただきました。教育現場で生徒指導にあたられている教職員の皆さんの仕事に対する対価を高めていく必要があると感じました。 千葉県立船橋高校視察レポート 2016年09月28日 安藤じゅん子の気づき インターンレポート 県内広域から生徒が通う立地を活かし、世界で通用する人材育成の場としての学校運営を進める、千葉県屈指の進学校である県立船橋高校へインターン生とともに視察してきました。同校は、民進党幹事長で前総理大臣野田佳彦代議士の母校でもあります。 インターン生と県立船橋高校、県立市川工業高校を視察しました。 2016年09月20日 活動報告(県議時代) 議会 視察 学校教育 9月15日に民進党代表選挙が実施され、503ポイントを獲得した蓮舫参議院議員が新代表になりました。東京では、小池百合子知事が都庁管理職を前に「イクボス」宣言をしました。安藤じゅん子も女性政治家のはしくれとして、老若男女が安心して暮らせる社会を実現してまいりたいと思います。 命よりも大事な子どもを預ける幼稚園選びのポイント 2016年09月13日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 幼稚園の願書受付は11月です。来年、4月から「どの幼稚園に通わせようか」と悩んでいるママも多いですよね。あなたが選ぼうとしている幼稚園、命よりも大事な子どもの預け先として果たして大丈夫でしょうか。 9月議会上程議案説明会に参加、障害児支援施設などを視察しました。 2016年09月12日 活動報告(県議時代) 障害者福祉 ヘルプマーク 議会 児童福祉 まもなく9月議会が開かれます。先週は、議会に上程される議案説明が行われました。また、医療的ケアが必要とされる障害児の支援施設「ほわわ吾妻橋」と杉並区 障害児保育園ヘレンと足立区 療育室つばさを視察しました。千葉県に松戸市に展開すべき課題と解決の道筋が見えた視察でした。 「学校に行きたくない」にどう応える?子どもを不登校にさせない母の接し方 2016年09月7日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム お子さんが「学校に行きたくない」と言ったら、どんなふうに応えますか?安心して甘えることが許される唯一の存在「お母さん」だからこそできることがあります。不登校やひきこもりに発展させないための、心のケアについて考えてみましょう。 第18期自治政策特別講座「地方財政と防災・介護など緊急課題に備える」 2016年09月6日 安藤じゅん子の気づき 地方自治 高齢者 介護 税制 2016年8月22・23日に開催された自治体議会政策学会主催、第18期 自治政策特別講座「地方財政と防災・介護など緊急課題に備える」に参加しました。本稿では、講座より2つの講義をピックアップしてレポートしたいと思います。