ゴールデンウィークまでが勝負!? 新学期でつまずく子どもの支え方 2017年04月6日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「うちの子は春になると、体調を崩したり学校に行くのをしぶったりします」というご相談をいただくことがあります。新学期は、クラスの先生や友だちが変わったり、学習内容が変わったりと、1年かけて慣れてきた生活に変化が訪れます。子どもも、不安やストレスを抱えています。 旅先で視察先の製品を発見!ユニバーサルデザインについて考えさせられました。 2017年04月3日 活動報告(県議時代) 福祉 選挙 研修 先週は、週の半ばにお休みをいただき、大阪旅行に行ってまいりました。旅先で、月曜日に訪問したユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の機器を見かけ、観光や高齢化についてよくよく考えさせられました。日曜日は、4月9日投開票の太田市長選挙に立候補されているあべともよさんの応援で群馬県太田市を訪れました。 幼児期に知りすぎると入学後、鼻もちならない子どもになり担任に嫌われる? 2017年04月2日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 「幼児期にお先走って文字や数字を教えていたら、小学校で授業中に『それ知っている!もう幼稚園で習った!』と自慢げに・・・ ヘルプカードデザイン進捗聞き取り、視察、研修調整や事務処理などを行いました 2017年03月27日 活動報告(県議時代) 選挙 松戸 子育て 駅頭活動 ヘルプマーク 桜の開花宣言が発表されました。気温上がらず長く桜を楽しめそうですね。先週は、ヘルプカードデザイン進捗の聞き取りや、視察、研修調整や事務処理などを行いました。ヘルプカードデザイン進捗の聞き取りでは、ヘルプマーク松戸市民の会メンバーの様々なアイデアに花咲いていました。来年度、夏に配布予定とのことです。 イベントや勉強会に参加、駅頭活動などを行いました。 2017年03月21日 活動報告(県議時代) 松戸 駅頭活動 ヘルプマーク 選挙 だいぶ暖かい日が増えて春めいてまいりました。先週は、ヘルプマークを普及する松戸市民の会の皆さんと来年度に向けた広報活動等の打ち合わせや、江戸川区船堀タワーで行われたヘルプマーク普及促進イベントに参加しました。また、建替え前の体育館最後の卒業式となる松戸市立上本郷第二小学校卒業証書授与式に出席しました。校長先生、PTA会長の祝辞、心に響く言葉が卒業生たちに贈られ、さらに卒業生、在校生のことば、合唱には大変感動いたしました。 3.11から6年、防災・減災などについてあらためて考えさせられました 2017年03月13日 活動報告(県議時代) 防災 選挙 東日本大震災より6年の月日が経ち、さまざまな思いが去来する一週間でした。防災、減災についてあらためて考えさせられる中、議会BCPについてのヒアリングを行いました。また、千葉県知事選挙が告示されました。投票日は3月26日。千葉県民のみなさんはぜひ投票に行きましょう! もっと大きな声で発表して!人前で恥ずかしがらない子にするコツ 2017年03月9日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 人前だともじもじしてしまい、皆の前で発表したり大きな声で答えたりするのが苦手なお子さんがいます。今回は、自分の考えをはっきり伝えることができるようになるための環境やコツについてご紹介します。 2月議会閉会。議員定数是正は一票の格差が2.44倍の自民党案が可決、1.79倍の民進案は否決に! 2017年03月7日 活動報告(県議時代) 議員定数削減 審議会 民進党 勉強会 議会 千葉県議会2月定例議会が閉会となりました。民進党が提出した「定数79、27選挙区、一票の格差1.79倍」とする改正条例案が残念ながら賛成少数で否決され、「議員定数の削減はわずか1、選挙区数42、一票の格差2.44倍」とする自民党案が可決されてしまいました。 移転後の男女共同参画センターについて、県民との対話、市町村との連携を要望 2017年03月2日 活動報告(県議時代) 議会報告 男女共同参画 一般質問 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。最後の質問項目は「男女共同参画センターについて」です。移転するセンターの市町村との連携について質問し、移転後の男女共同参画センターが、県民と直接対話を取るように要望いたしました。 小1の壁を乗り越えるには 2017年03月1日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 小学校に入るとお勉強が始まり、子どもにとっては楽しく遊んでいた幼稚園、保育園時代からガラリと環境が変わります。そ・・・