千葉県立聾学校と盲学校を視察し、さまざまな取り組みを見てまいりました 2018年03月13日 活動報告 議会 教育 委員会 児童福祉 先週の千葉県議会は予算委員会と各常任委員会が開催されました。私、安藤じゅん子は所属する文教常任委員会に出席しました。また、千葉県立聾学校と盲学校を視察し、さまざまな取り組みを見てまいりました。 京都府と大阪府の文教常任委員会の視察、千葉県国民保護共同実働訓練に参加しました 2018年01月30日 活動報告 防災 教育 視察 児童福祉 障害者福祉 先週は、京都府と大阪府の文教常任委員会の視察、地元私立保育園のICT活用視察や東京ソテリアの視察を行いました。また、幕張の5か所の施設で開催された、「平成29年度 千葉県国民保護共同実働訓練」に参加し、発災後実動訓練を視察させていただきました。施設に適した災害対応に訓練の重要さを改めて感じました。 学校検診の色覚検査について、検査の重要性の周知徹底を要望しました 2017年02月27日 活動報告 議会報告 議会 教育 児童福祉 一般質問 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。質問項目2「教育行政について」の色覚検査についてと、特別支援学級の通学補助についての質問内容と答弁をまとめました。 葛飾区の特別支援教育の今 2016年12月20日 安藤じゅん子の気づき 後援会レポート 教育 児童福祉 発達障害 こんにちは、安藤じゅん子後援会の凪越怜(ペンネーム)です。 前回に引き続き、葛飾区議会民進党タウンミーティング「・・・ 発達障害を知ろう~特別支援教育の今~ 2016年12月19日 安藤じゅん子の気づき 後援会レポート 児童福祉 発達障害 葛飾区議会民進党タウンミーティング「発達障害を知ろう~特別支援教育の今」の参加レポートです。発達障害のお子さんを持つ支援者の方が寄稿してくださいました。 決算委員会にて緑化推進などの提案を行いました。 2016年11月15日 活動報告 審議会 児童福祉 医療 先週は先々週に続き、決算委員会にて様々な事案についての審査が行われました。緑化推進、ちばの木活用促進等について確認し、先進事例を提案しました。休日には清水公園にてフィールドアスレチックを楽しみました。木々が秋らしく色づいて紅葉がとても綺麗でした。 国の基準を上回る自治体の独自加算がチャイルドデイケア施設を支える 2016年10月24日 安藤じゅん子の気づき 視察 児童福祉 子育て 9月に墨田区吾妻橋にある医療福祉法人むそう「ほわわ吾妻橋」に石井宏子議員(君津市選出)と一緒に視察しました。 「・・・ 千葉県議会九月定例会スタートしました。 2016年10月3日 活動報告 議会 視察 児童福祉 代表質問 先週9月21日より千葉県議会九月定例会が開会しました。代表、政調、各常任委員が一丸となり県民生活向上にしのぎを削る調整がまだまだ続いています。引き続き、ご支援をお願い申し上げます。また、先々週は千葉県内の「望みの門 木下記念学園」を視察しました。 9月議会上程議案説明会に参加、障害児支援施設などを視察しました。 2016年09月12日 活動報告 議会 児童福祉 障害者福祉 ヘルプマーク まもなく9月議会が開かれます。先週は、議会に上程される議案説明が行われました。また、医療的ケアが必要とされる障害児の支援施設「ほわわ吾妻橋」と杉並区 障害児保育園ヘレンと足立区 療育室つばさを視察しました。千葉県に松戸市に展開すべき課題と解決の道筋が見えた視察でした。 平成27年の収支報告書を提出。宇都宮市の視察、松戸健康福祉センター事業年報に関し意見聴取を実施 2016年01月25日 活動報告 視察 福祉 児童福祉 平成27年の収支報告書を提出しました。また、小児がんの網膜芽細胞腫の情報提供をいただき、子どもたちの健康のために国や県、市が連携して支援していかなければならないと強く感じました。そのほか、宇都宮市の視察、松戸健康福祉センター事業年報に関し意見聴取を実施しました。