国の基準を上回る自治体の独自加算がチャイルドデイケア施設を支える 2016年10月24日 安藤じゅん子の気づき 視察 児童福祉 子育て 9月に墨田区吾妻橋にある医療福祉法人むそう「ほわわ吾妻橋」に石井宏子議員(君津市選出)と一緒に視察しました。 「・・・ 子どもは親を選んでやってくる? 障害児を抱えて親子が幸せになる方法は? 2016年10月23日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 全人口の6~10%も存在すると言われている“発達障害児”。 クラスの中に2~3人はいる決して低くはない確率です。・・・ 市原市学校教育部と千葉市総務局総務部を視察、松戸市土建まつり、中学駅伝の応援など 2016年10月17日 活動報告(県議時代) 視察 お祭り 議会 先週の千葉県議会本会議は、委員会開催のため休会でした。県庁にて政務活動を行う合間に市原市学校教育部指導課や千葉市総務局総務部人事課を視察しました。また、衆議院東京10区補欠選挙の応援のほか、お祭り、駅伝応援など、地域のイベントにも参加しました。 頭の良い子が育つ家庭にあふれているのは◯◯!脳を活性化させる子育て術 2016年10月17日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 皆さんのご家庭は「笑い」にあふれていますか?学校や塾にやってくる子どもたちの表情を見ると、家庭での様子が垣間見れます。お母さんがいつでも笑顔の家庭は、子どももいつでも笑顔です。そして、いつでも笑顔な子どもは…… 県議会は一般質問が終了。秋祭りや運動会などに参加し、地域の皆さんの声を伺いました。 2016年10月12日 活動報告(県議時代) 議会 視察 お祭り 一般質問 先週より始まりました千葉県議会9月定例会本会議の一般質問が終了しました。金曜日から今週にかけては各委員会が開かれます。先週は、地域や施設などで運動会や秋祭りといったイベントが盛りだくさんの1週間でした。議会終了後や週末などにお邪魔しました。こういったイベントへの参加は、地域の皆さんとの交流を深めるとともに、その地域や施設の課題などをヒアリングしたり意見交換ができる貴重な機会です。 お受験に合格する・しないのポイント 2016年10月12日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 11月は私立小学校の受験の季節、ずっと幼児教室に通わせていたママにとっては最も緊張する日がもう間もなくやってきます。いよいよ「入学許可がでるか、でないか」学校側から判断されます。選ばれる親子になるには、どんなことに気を付ければよいのでしょうか? 災害時に地域住民の避難所となる東京拘置所を視察しました 2016年10月11日 安藤じゅん子の気づき 防災 松戸から北千住へ向かうJR常磐線の左側の窓を見ると、綾瀬駅を過ぎたあたりで東京拘置所を見ることができます。大規模災害時には避難所として開放される、東京拘置所を視察するとともに、独自の防災対策を実施している葛飾区の取り組みを見てまいりました。 千葉県議会九月定例会スタートしました。 2016年10月3日 活動報告(県議時代) 議会 視察 児童福祉 代表質問 先週9月21日より千葉県議会九月定例会が開会しました。代表、政調、各常任委員が一丸となり県民生活向上にしのぎを削る調整がまだまだ続いています。引き続き、ご支援をお願い申し上げます。また、先々週は千葉県内の「望みの門 木下記念学園」を視察しました。 千葉県立市川工業高校視察レポート 2016年09月28日 安藤じゅん子の気づき インターンレポート 9月16日に、インターン生と一緒に千葉県立市川工業高校を視察しました。視察では、課題解決先進高校の気風、気概を感じさせていただきました。教育現場で生徒指導にあたられている教職員の皆さんの仕事に対する対価を高めていく必要があると感じました。 千葉県立船橋高校視察レポート 2016年09月28日 安藤じゅん子の気づき インターンレポート 県内広域から生徒が通う立地を活かし、世界で通用する人材育成の場としての学校運営を進める、千葉県屈指の進学校である県立船橋高校へインターン生とともに視察してきました。同校は、民進党幹事長で前総理大臣野田佳彦代議士の母校でもあります。