中核市移行で行政サービスが進化、八王子市・越谷市に学ぶ 2016年11月11日 安藤じゅん子の気づき 視察 地方自治 松戸市が中核市移行の検討をはじめて早、数年が経過しています。地方分権改革が叫ばれるなか、中核市移行にはどのような意味があるのでしょうか?市民にもっとも近い基礎自治体として全国的な流れを確認するため、また、これからの中核市移行への考え方と理解を深めるため、直近一年間で中核市への移行実績を有する東京都八王子市と埼玉県越谷市を視察しました。 家庭でできる!子どもの記憶力を鍛えるちょっとしたコツ5つ 2016年11月8日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 小学校に上がると、学びに九九や漢字に代表される“暗記”が増えます。新しいことを学んだときに「覚えるって、楽しい!」「もっと覚えちゃおう!」と思える子とそうでない子とでは習熟度に大きな差がでることは言わずもがな。楽しく記憶する経験を豊富にさせてあげることで、暗記に対する苦手意識を払拭しましょう。 決算委員会にて質疑・提案、在宅医療と介護のシンポジウムで発表を行いました。 2016年11月7日 活動報告(県議時代) 防災 お祭り 審議会 医療 介護 先週は、3日間の決算委員会にて様々な事案についての審査が行われました。また、連合千葉議員団会議第2回シンポジウム「いきいきと暮らし続けられる千葉県へ~在宅医療と介護を考える~」では分科会視察他、葛飾区や3.11直後の仙台市ボランティア活動、今般の決算審査内容等の発表をしました。 北海道札幌市・小樽市を視察しました。 2016年10月31日 活動報告(県議時代) 視察 イベント 農業体験 先週は、北海道札幌市のはばたく商店街30選に選定された商店街、札幌市西区のハツキタ商店街と小樽市役所観光課を視察しました。また、松戸市健康福祉部主催 21世紀森の広場畑 農業体験第四回の収穫を体験し、千葉特産の野菜の育ち方、農地バンク、農薬と農家高齢化伴う市場開拓など充実の体験学習となり、実りの多い週となりました。 千葉県議会9月定例会が閉会、八王子・越谷・市川の一都二県を横断視察しました。 2016年10月25日 活動報告(県議時代) 議会 視察 イベント 朝晩冷え込んだり日中は陽がポカポカとするなど、だいぶ秋らしくなってきました。千葉県議会9月定例会本会議は10月18日に閉会となりました。先週は、”食欲の秋”にちなんだ「フードスケープ 私たちは食べものでできている」にお邪魔したり、”スポーツの秋”のちばアクアラインマラソン2016の給水ボランティアに参加し秋を満喫しました。 国の基準を上回る自治体の独自加算がチャイルドデイケア施設を支える 2016年10月24日 安藤じゅん子の気づき 児童福祉 子育て 視察 9月に墨田区吾妻橋にある医療福祉法人むそう「ほわわ吾妻橋」に石井宏子議員(君津市選出)と一緒に視察しました。 「・・・ 子どもは親を選んでやってくる? 障害児を抱えて親子が幸せになる方法は? 2016年10月23日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 全人口の6~10%も存在すると言われている“発達障害児”。 クラスの中に2~3人はいる決して低くはない確率です。・・・ 市原市学校教育部と千葉市総務局総務部を視察、松戸市土建まつり、中学駅伝の応援など 2016年10月17日 活動報告(県議時代) 議会 視察 お祭り 先週の千葉県議会本会議は、委員会開催のため休会でした。県庁にて政務活動を行う合間に市原市学校教育部指導課や千葉市総務局総務部人事課を視察しました。また、衆議院東京10区補欠選挙の応援のほか、お祭り、駅伝応援など、地域のイベントにも参加しました。 頭の良い子が育つ家庭にあふれているのは◯◯!脳を活性化させる子育て術 2016年10月17日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 皆さんのご家庭は「笑い」にあふれていますか?学校や塾にやってくる子どもたちの表情を見ると、家庭での様子が垣間見れます。お母さんがいつでも笑顔の家庭は、子どももいつでも笑顔です。そして、いつでも笑顔な子どもは…… 県議会は一般質問が終了。秋祭りや運動会などに参加し、地域の皆さんの声を伺いました。 2016年10月12日 活動報告(県議時代) 議会 視察 お祭り 一般質問 先週より始まりました千葉県議会9月定例会本会議の一般質問が終了しました。金曜日から今週にかけては各委員会が開かれます。先週は、地域や施設などで運動会や秋祭りといったイベントが盛りだくさんの1週間でした。議会終了後や週末などにお邪魔しました。こういったイベントへの参加は、地域の皆さんとの交流を深めるとともに、その地域や施設の課題などをヒアリングしたり意見交換ができる貴重な機会です。