「自分で決めなさい」じゃダメ!子どもの主体性を育むには…

塾講師Naoの"子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ" vol.1

2016年05月13日  公開

   塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム


はじめまして。
日々「子どもたちが夢中で学べる空間」づくりに励んでおります、塾講師ライターのNao Kiyotaです。

塾講師としての知識や経験を活かし、子どもたちが楽しく学び、ぐんぐん力を伸ばすヒントをお伝えしていきます。「やってみたい!」「できそう!」が一番の原動力。一緒にわくわく実践しましょう!


社会では「自ら考え行動し、新しいものを生み出す人材」が求められます。このことは中学、高校、そして大学の入試問題を見ても明らか。グラフ化や論文形式などの“筋道をたてて考え、整理し、正しく表現する力”を問う問題が増えています。現代の子どもたちには、未知の課題を解決するのに必要な思考力や表現力を自在に使いこなす“主体性”が必要不可欠です。

子どもの”主体性”を育むには、ママと子どものかかわり方が大切。「うちの子、言われなきゃやらないの。ちょっと心配……」という場合は、次のポイントを意識してみてください。

押し付け・放置はNG

「親の言う通りにしていれば間違いないのよ」と習い事や教材を全て与えてしまうのはNG。「与えられたものだけをこなしていればいい」という思考のクセがついてしまいます。また、子どもは楽しいことにしか没頭できません。「面白そう!」「やってみたい!」と強く思えなければやる気が維持せず、途中で投げ出してしまいます。

一方で、自分で考える力をつけるためにと「自分で考えなさい」「決めていいよ」と、完全に子ども任せにするのもNG。知識が少ない子どもは十分な選択肢を自分で用意することができませんから、「何をしたら良いのか分からない」「これでいいのかな?」と不安になることが多いもの。思考を支える情報の提供は、家族や周囲の大人からのサポートが必要な部分です。

考える材料を渡す

「やってはダメ!」と言われるとやりたくなり、「やりなさい」と言えば反発する、それが子どもです。「もう、あなたのためを思って言っているのに!」とイライラしてしまう場面もありますよね。
子どもが主体的に思考するための情報を提供することは、“考えるヒントを渡す”こと。「ママは昔こうだったよ」「こんなのがあるんだって!」で良いのです。

「◯◯があるよ、面白そうだね」というママの言葉がけは、「◯◯をしなさい」よりもずっと興味をそそります。「こうすべき」などと言わなくて大丈夫。考える指針をそっと渡してあげることで、「いいな」「やってみたいな」という子ども心をくすぐってあげましょう。

最終決定は子どもにさせる

考える指針を渡したら、最後は子どもに決定させましょう。「どれがいい?」や「やってみる?どうする」でOK。「え〜?やらないの〜?」と言うと、プライドをくすぐられてやる気が高まる子も多いですよ。
自ら意思決定をし「やる」と決めた子や、友達の前にいる子どもは、プライドの塊。悔し泣きをしたり、愚痴をこぼしたりすることはありますが、「負けたくない」と最後まで粘り強く食らいつきます。

最終決定を子どもに託すことで、“最後までやる、ママとの約束”をすることも可能。くじけそうになったときの拠り所にもなりますね。

主体性は主体的な行動で伸ばす

まずは、信じて、やらせてみましょう。続けてできたらとびきりの笑顔で喜び、サボったり、くじけそうになったりしたときにはおおいに悲しむことで、子どもの「もっと、頑張ろう」の気持ちを高めることができます。

子どもは、できたことに自信をもちます。1つできるようになったら、次のレベルに挑戦できる。そうやって、1つずつできるようになっていくのです。

主体性も、主体的な取り組みの中で育まれるもの。押し付けや放置ではなく、やる気のヒントを与えることで、子どもの「やってみよう」「やりきりたい」の気持ちをくすぐってくださいね。


Nao Kiyota

塾講師ライター。子どもたちがもっと夢中で学べるよう、日々格闘中。美容・健康分野でも執筆活動をしている。

保有資格等
教育系:小学校免許/特別支援学校免許/IEEC TEACHER TRAINING CENTER AND OXFORD UNIVERSITY PRESS Teacher Training Program 2013
心理系:メンタル心理カウンセラー/上級心理カウンセラー
健康系:ダイエットアドバイザー/リンパケアセラピスト

アーカイブ