柏市公園緑政課のカシニワ制度と柏市リサイクルセンターを視察しました。 2016年08月2日 活動報告(県議時代) 視察 柏市 講演会 今週は、松戸市議のみなさんとともに、柏市公園緑政課のカシニワ制度と柏市リサイクルセンターを視察しました。今回の視察を生かし、市政、県政の連携で未来型行政施策の提案をしてまいります。 ポケモンGOと脳科学者川島隆太氏の講演で、スマホの依存性について考えさせられました。 2016年07月26日 活動報告(県議時代) 防災 ヘルプマーク 講演会 先週は脳科学者川島隆太氏による講演会「生活習慣と子供の心身の発達~脳科学から見るネット社会の影響~」スマホと学力について、スマホの依存性や朝ごはんの質の向上の重要性についての興味深いお話しを拝聴しました。子どもたちがスマホを持つことについて、考えさせられる週末でした。 意思決定の場にもっと女性を! 2016年07月25日 安藤じゅん子の気づき 女性議員 女性の政治参加 女性が参政権を得て70年目を迎えます。以来、女性が選挙で投票ができ、また女性が政治家として発言することもできるようになりました。しかしながら、現在の日本社会は、まだ充分に女性が暮らしやすい、働きやすい環境が整っているとは言い難い状況です。女性の声を政治に届けるには、もっと女性議員が増えることが重要です。 2016中核地域生活支援センター大会、手賀沼水環境保全協議会通常総会に出席しました。 2016年07月19日 活動報告(県議時代) 防災 ヘルプマーク 中核地域生活支援センター大会2016、手賀沼水環境保全協議会通常総会、松戸市消防団夏季特別訓練大会などに出席しました。環境問題や災害対策などについては、国、都道府県、基礎自治体が連携を図って、広域的に進めていかなければならないと考えています。 選挙戦が終了。松戸・柏・市川・浦安などで小西ひろゆき候補の応援演説を行いました。 2016年07月11日 活動報告(県議時代) 選挙 民進党 参院選挙では、自公プラスアルファの改憲勢力が3分の2を獲得してしまいました。今後、憲法改正の議論がなされると思います。私、安藤じゅん子は、千葉県議会議員として、また、子どもを持つ母親として、平和な暮らしを守る活動を続けてまいりたいと思います。 6月議会閉会、参院選挙が公示、安藤じゅん子は長野県塩尻市立図書館を視察しました。 2016年06月28日 活動報告(県議時代) 議会 視察 選挙 民進党 3.11から5年、熊本地震発災直後で多くの議員から防災関連施策への提案や議員提出による手話言語条例制定へ向けた動きに沸いた6月議会が閉会しました。いよいよ参院選がスタートします。また、念願叶い、長野県塩尻市立図書館を視察しました。全館丸ごと地域貢献の考えをベースに多機能集積施設を実現した現場に触れました。 商工労働企業常任委員会で受動喫煙防止の取り組み状況などを質疑しました。 2016年06月20日 活動報告(県議時代) 議会 委員会 選挙 民進党 千葉県議会は各常任委員会が開催されました。安藤じゅん子が所属する商工労働企業常任委員会では、今年度重点政策の進捗や受動喫煙防止の取り組み状況、多様な県民からなるプロダクトアドバイザー集団等について質疑しました。また、環境生活警察常任委員会や松戸市議会を傍聴しました。 本会議の一般質問に4人の民進党議員が登壇。本会議後は参院選モードに突入です。 2016年06月14日 活動報告(県議時代) 議会 一般質問 選挙 千葉県議会定例会では、一般質問が行われ、民進党は高橋浩議員、河野俊紀議員、横堀喜一郎議員、野田剛彦議員が登壇しました。本会議後は、会合や駅頭など参院選の準備モードに入ってきました。党の考えを有権者の皆さんにしっかりと伝えていきたいと思います。 2月議会報告・6月議会議案説明、視察・勉強会等の情報共有を行い、建設的なご意見をいただきました 2016年06月13日 議会報告 議会 一般質問 民進党 5月14日と28日に県政報告会を開催いたしました。今回の県政報告会では、2月議会の報告と6月議会の議案説明、最近の視察報告などをさせていただきました。多くの皆様にご参加いただき、たくさんのご意見と励ましのお言葉を賜りありがとうございました。皆様のご意見を政策に反映し、県政へ届けてまいりたいと思います。 議会に出席しつつ、外交政策や受動喫煙、女性の政治参加などをテーマとした勉強会等に出席しました。 2016年06月6日 活動報告(県議時代) 受動喫煙 選挙 勉強会 女性の政治参加 千葉県議会定例会では、代表質問が行われ、民進党は浦安市選出の矢崎けんたろう議員が登壇しました。私、安藤じゅん子は県議会の合間に、勉強会やパネルディスカッションに出席しました。外交政策や受動喫煙問題、女性の政治参加など、さまざまなテーマについて議論したり学ぶことが多い週でした。