3.11から6年、防災・減災などについてあらためて考えさせられました 2017年03月13日 活動報告(県議時代) 防災 選挙 東日本大震災より6年の月日が経ち、さまざまな思いが去来する一週間でした。防災、減災についてあらためて考えさせられる中、議会BCPについてのヒアリングを行いました。また、千葉県知事選挙が告示されました。投票日は3月26日。千葉県民のみなさんはぜひ投票に行きましょう! もっと大きな声で発表して!人前で恥ずかしがらない子にするコツ 2017年03月9日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 人前だともじもじしてしまい、皆の前で発表したり大きな声で答えたりするのが苦手なお子さんがいます。今回は、自分の考えをはっきり伝えることができるようになるための環境やコツについてご紹介します。 2月議会閉会。議員定数是正は一票の格差が2.44倍の自民党案が可決、1.79倍の民進案は否決に! 2017年03月7日 活動報告(県議時代) 議会 議員定数削減 審議会 民進党 勉強会 千葉県議会2月定例議会が閉会となりました。民進党が提出した「定数79、27選挙区、一票の格差1.79倍」とする改正条例案が残念ながら賛成少数で否決され、「議員定数の削減はわずか1、選挙区数42、一票の格差2.44倍」とする自民党案が可決されてしまいました。 移転後の男女共同参画センターについて、県民との対話、市町村との連携を要望 2017年03月2日 活動報告(県議時代) 議会報告 男女共同参画 一般質問 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。最後の質問項目は「男女共同参画センターについて」です。移転するセンターの市町村との連携について質問し、移転後の男女共同参画センターが、県民と直接対話を取るように要望いたしました。 小1の壁を乗り越えるには 2017年03月1日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 小学校に入るとお勉強が始まり、子どもにとっては楽しく遊んでいた幼稚園、保育園時代からガラリと環境が変わります。そ・・・ 減災・防災対策として無電柱化推進と災害時の口腔ケア体制の確保について質問 2017年02月28日 活動報告(県議時代) 議会報告 一般質問 減災 防災 議会 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。質問項目3「減災行政について」の無電柱化推進と、災害時の口腔ケア体制の確保についての質問と当局からの答弁をまとめました。 商工労働企業常任委員会に出席。議会資料整理などデスクワーク中心の1週間でした 2017年02月28日 活動報告(県議時代) 防災 議会 委員会 駅頭活動 民進党 先週は商工労働企業常任委員会が開かれました。2月定例議会の資料整理や次議会資料調査などの事務作業が中心となりました。また、参議院会館にて厚労省のレクを受けたほか、松戸市消防の定期大会にてご挨拶をさせていただきました。 学校検診の色覚検査について、検査の重要性の周知徹底を要望しました 2017年02月27日 活動報告(県議時代) 議会報告 議会 教育 児童福祉 一般質問 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。質問項目2「教育行政について」の色覚検査についてと、特別支援学級の通学補助についての質問内容と答弁をまとめました。 市町村に対する内視鏡検査導入のための助成はなし、医師への研修で対応 2017年02月22日 活動報告(県議時代) 議会報告 医療 議会 一般質問 障害者福祉 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。質問項目1「医療、保健衛生及び障害福祉行政について」の胃がん対策について、ギャンブル依存症について、障害者就労施設への発注拡充についての質問と当局からの答弁をまとめました。 不足していないのに、MRワクチンの接種待機が出たのはなぜ? 2017年02月21日 活動報告(県議時代) 議会報告 議会 骨髄バンク 一般質問 医療 予防接種 2017年2月13日の千葉県議会定例会の一般質問に登壇しました。質問項目1「医療、保健衛生及び障害福祉行政について」のうち、予防接種行政について、若年層の骨髄ドナー登録者についての質問内容と当局からの答弁をまとめました。