9月定例県議会の一般質問に登壇。議会の合間に、市民講座等に参加しました。 2017年10月2日 活動報告(県議時代) 議会 一般質問 駅頭活動 9月27日、千葉県議会9月定例会で一般質問を行いました。質問項目は「消防・防災について」「医療・福祉・子育てについて」「教育行政について」「電子申請について」「選挙について」の5項目です。一般質問の質問内容と県の答弁については、別のページに掲載いたします。 9月定例県議会は代表質問が三日目が終了、日本在宅ホスピス協会全国大会に参加しました。 2017年09月26日 活動報告(県議時代) 一般質問 代表質問 駅頭活動 議会 先週は千葉県議会定例県議会にて代表質問が行われ、民進党からは千葉市中央区選出 あみなか肇議員が登壇しました。安藤じゅん子は9月27日の一般質問登壇いたします。皆様の声が届くよう努めてまいります。 9月定例県議会が開会。一般質問登壇に向け、着々と準備中! 2017年09月19日 活動報告(県議時代) 議会 視察 千葉県議会は9月14日に定例県議会が開会。安藤じゅん子は9月27日の一般質問登壇に向け、ヒアリング、質問項目の取りまとめなど着々と準備を進めています。一方で、議会開会前日には、会派政調視察、週の初めには東京湾漁業研究所を視察し、現場を直接目で見て、インプットしていく活動も続けています。 「涙」で共感力を高める!思いやりや優しさを育むコツ 2017年09月12日 塾講師Naoの“子どもの力をぐんぐん伸ばすコツ” 子育てコラム 「思いやりのある子に育ってほしい」「誠実に生きてほしい」「誰かのために一生懸命になれる子に」未来を担う子どもたちには、相手の気持ちを思いやれる優しさや、損得だけでなく誰かを想って行動する勇気をもって大きくなってほしいですよね。自分のことばかりを考えるのではなく、相手の気持ちに寄り添う「共感力」は、子ども時代にしっかり身につけてほしい力の一つ。一方で、形やルールがあるわけではない“共感する力”をどうやって教えればいいのか、迷ってしまいますよね。共感力を高めるヒントは「涙」にあるようです。 9月定例議会の一般質問の原稿作成や、地域交流を行いました。 2017年09月11日 活動報告(県議時代) 防災 地域活動 先週は、平成29年9月定例県議会の一般質問登壇にむけ、確定した項目についての原稿作成や勉強会に参加しました。会期日程は9月14日から10月11日です。 幼稚園の玩具を勝手に持ち帰る子。でも親には嘘をつく。賢い対応 2017年09月6日 立石美津子の子育てアドバイス 子育てコラム 子どもの通園バックの中に幼稚園の玩具が入っていました。「それ、どうしたの?」と聞くと「先生に貸してもらったんだ」と答えました。けれども、それは嘘でした。園にある玩具が欲しくて、勝手に持ち帰ってきたものでした。どうしてこんな嘘をつくんでしょうか。 熊本県防災センターや福岡県の病院機構等を会派視察しました。 2017年09月4日 活動報告(県議時代) 医療 防災 視察 9月1日防災の日、民進党は新体制のスタートとなりました。子育て世代としては、「いじめSOSの日」であり、地域防災を考える者としては「関東大震災から94年目」であり、節目の1日でした。 障害者、高齢者、子どもたちが笑顔で集うコミュニティ「シェア金沢」 2017年09月1日 安藤じゅん子の気づき 視察 福祉 高齢者 障害者福祉 8月25日、高齢者の地方移住コミュニティモデルとして注目されている「シェア金沢」を視察してまいりました。シェア金沢は、高齢者移住の施設ではなく、障害を持つ人々が多くの人々と交流し、就労できることを目的に開発されたコミュニティです。 医療政策セミナーに参加、金沢市の複合福祉施設を視察しました。 2017年08月28日 活動報告(県議時代) 福祉 ヘルプマーク 視察 松戸市はヘルプマークの配布、 千葉県はヘルプカードの配布を始めました。今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。先週は、石川県金沢市にあります「シェア金沢」「佛子園」を視察しました。地域コミュニティ再生プロジェクトが進むシェア金沢さんの取り組みや背景等、余すところなく吸収し、県政に反映させていきたいと思います。 横浜市水道学校直結事業を行政視察、9月議会に向けてヒアリングを実施しました。 2017年08月22日 活動報告(県議時代) 視察 松戸 子育て支援 先々週は、代表質問の質問作成や議会報告リーフレットの作成と配布を行いました。先週は平成16年度から横浜市にて継続的に実施されてきた「水道学校直結事業」を行政視察しました。教育施設、水道局の両担当者から事業効果、災害時のメリット等事業全体について丁寧な解説をしていただきました。