2015年、読書大好き安藤じゅん子のおすすめ20冊!
2015年12月31日 公開

今年もたくさんの本との出会いがありました。
書店や図書館での偶然の出会い、議案作成などの調査のための参考文献で出会った一冊、知人の方から進められた一冊…。
柔らかいものから、ちょっぴり硬派なものまで。本は知識を広げてくれるとともに、つかの間の別世界へ誘ってくれます。

沖縄現代史 – 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで
櫻澤 誠 (中公新書)

日本を戦争する国にしてはいけない~違憲安保法案「ねつ造」の証明~
小西 洋之

大世界史現代を生きぬく最強の教科書
池上 彰 ・佐藤 優 (文春新書)

「暮しの手帖」とわたし
大橋 鎭子

仕事に効く 教養としての「世界史」
出口 治明

昭和史1926-1945・戦後篇 1945-1989
半藤 一利

あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書―
保阪 正康(新潮新書)

ぼくらの民主主義なんだぜ
高橋 源一郎(朝日新書)

女たちのサバイバル作戦
上野 千鶴子(文春新書)

おひとりさまの最期
上野 千鶴子

「育休世代」のジレンマ女性活用はなぜ失敗するのか?
中野 円佳(光文社新書)

LEAN IN(リーン・イン)女性、仕事、リーダーへの意欲
シェリル・サンドバーグ

学校では教えてくれないセックス・妊娠・出産の話女医が教える 後悔しないために知っておきたい11の事
宋 美玄(光文社知恵の森文庫)

“年表”子どもの事件 1945‐2015
山本 健治

通常学級のユニバーサルデザインと合理的配慮
阿部 利彦( 雑誌『児童心理』 増刊 )

本を読む人だけが手にするもの
藤原 和博

外国人の子どもの教育就学の現状と教育を受ける権利
宮島 喬

なぜ日本の公教育費は少ないのか教育の公的役割を問いなおす
中澤 渉

戦争と国土司馬遼太郎対話選集 6
司馬 遼太郎(文春文庫)

現代語訳 学問のすすめ
福沢 諭吉(岩波現代文庫)